指輪一覧

木目金

杢目金(もくめがね)とは?

木目金は「もくめがね」と読みます。同じ読み方ですが、漢字で「杢目金」と書く事もあります。どちらも正しい書き方になります。海外でも日本と同じ呼び方で「mokume gane」として広く知れ渡っています。

異なる金属を重ね合わせ、高温で熱した後に金槌などで叩くなどして鍛え、美しい木目状の模様を作り出す「日本発祥」の伝統工芸技術。
機械化、複製による大量生産の結婚指輪が溢れる現代とは大きく異なる、約350年前の江戸時代初期と同じ手作り工法です。

木目金の木目模様は、共に寄り添い、時を積み重ね合わせていく夫婦のそれと符号し、
同じ木目模様を複製する事が困難な為、「世界に一つだけの手作りの結婚指輪」として海外でも話題になっております。

木目金の歴史

江戸時代に日本人が発明した木目金の製作には大変な労力がかかる為、使用には大名や上級武士が持つ刀装具などのみに限られていました。あまりにも面倒な製作法ゆえ、一度廃れかけていた秘術だったのですが現在、結婚指輪(マリッジリング)などのオーダーで注文する人が急増しています。

木目金の魅力

1、木目金は、出羽秋田住正阿弥伝兵衛という日本人が考案した「日本発祥の伝統工芸」。

2、木目金が誕生した江戸時代では、地位の高い人のみが身につける価値の高いものだった。

3、海外では、日本の伝統「mokumegane」としてテレビで放送されるなど、日本よりも認知度が高い

4、模様が木目という、テイストまでもが日本らしい「和」を感じさせるという事。

5、二度と同じものを作る事ができない。という他の結婚指輪にはない付加価値がある事。

木目金の種類

木目金でつくられるのは主に刀装具が多かったようです。煙管、菓子器、香炉などもありますが、かつて日本では指輪やペンダントを身に付ける習慣が無かったためです。

さらに、プラチナがジュエリーに使用されるのが一般的になったのは数十年。という事はプラチナの木目金が一般にお目見えしたのは、ここ数年の事なのです。

【参考文献】
2000年4月9日 朝日新聞 東京地方版/秋田 29頁
2001年9月1日 朝日新聞 東京地方版/秋田 32頁
2002年4月28日 朝日新聞 新潟1 33頁
2003年8月30日 朝日新聞 岡山1 28頁
2003年9月6日 朝日新聞 秋田2 26頁
2004年2月11日 朝日新聞 秋田2 26頁
2004年8月28日 朝日新聞 東京地方版/秋田 26頁
2005年6月9日 朝日新聞 秋田全県・2地方 30頁
2005年9月1日 朝日新聞 秋田全県・2地方 26頁
2005年11月19日 朝日新聞 岡山全県・1地方 32頁
2006年2月17日 朝日新聞 秋田全県・2地方 30頁
2006年8月29日 朝日新聞 秋田全県・1地方 31頁
2006年11月18日 朝日新聞 秋田全県・1地方 31頁
2007年6月19日 朝日新聞 青森全県・2地方 30頁
2007年8月22日 朝日新聞 秋田全県・1地方 23頁
2007年11月22日 朝日新聞 岡山全県・2地方 24頁
2009年5月18日 朝日新聞 秋田全県・1地方 25頁
2009年5月25日 朝日新聞 秋田全県・1地方 25頁
2009年6月1日 朝日新聞 秋田全県・1地方 19頁
2009年6月8日 朝日新聞 秋田全県・1地方 19頁
2009年11月6日 朝日新聞 大阪地方版/石川 30頁
2010年7月17日 朝日新聞 新潟全県・1地方 35頁
2005年10月19日 毎日新聞 地方版/秋田 24頁
宝石の四季 No.198 No.199 技の伝承 木目金の技法について
アートマニュアルシリーズ メタルのジュエリークラフト