結婚指輪のトラブル
結婚指輪の製作を検討する段階になると、結婚指輪に関するトラブルが気になり始めますよね。
完成した結婚指輪のトラブルには、「指にはめたリングが抜けない」などがあります。
体形の変化や手のむくみなどでリングが抜けないときはどうすれば良いのかについて、ここで簡単にご紹介したいと思います。
リングの滑りを良くする
結婚指輪が抜けなくなったときの対処法には、まずリングの滑りを良くする方法があります。
ハンドクリームなどを塗れば、通常よりもリングの滑りが良くなります。
石鹸も同じように使えますが、使用時にはしっかり泡立ててから塗るのがコツです。
ハンドクリームや石鹸をしっかり塗り、滑りを良くしたら、結婚指輪をもう一度引っ張ってみてください。
このとき、リングを軽く回転させると、うまく滑って抜けることがあります。
リングを持ち上げるようにして動かす
結婚指輪が抜けないとき、リングの動かし方の工夫でうまく抜けることがあります。
まず、指にはまっている結婚指輪を、手の甲の側に押し上げるイメージで、下から軽く持ち上げます。
その状態のまま、左右を片側ずつ前に動かしていくのが、抜き方のコツです。
ただ引っ張るだけでは抜けなかったときでも、この抜き方を試すとうまく抜けることがあります。
なお、リングを動かすとき、第二関節は軽く曲げておくのが基本です。
糸を使う
結婚指輪が抜けないときは、タコ糸などを使うのも1つの方法です。
まず、結婚指輪と指の間に糸を通し、指先に向かって指へと糸を巻いていきます。
ある程度のところまで巻けたら、糸を切って軽く指に結びつけます。
あとは、指の根元のほうから糸を引っ張ってほどいていくと、結婚指輪が一緒に動いていって抜けることがあります。
トラブルのない結婚指輪を作ろう!
結婚指輪が抜けなくなる原因はさまざまですが、まずはサイズをしっかり合わせることが大事です。
木目金工房enishiでは、プロの職人が結婚指輪作りをサポートしております。
適切なサイズの選び方など、結婚指輪のご製作にあたって不安なことやわからないことがあれば、お気軽にお尋ねください。